PayPayが提供する「給与受取サービス」が、2025年4月に導入企業100社を突破しました。飲食・小売・運輸など人材確保が課題となる業界を中心に広がりを見せています。 そして、年末にかけてはデジタル給与サービスの導入を検討する企業がさらに増えており、今あらためて「なぜ導入が進んでいるのか」「企業にとってどのようなメリットがあるのか」を整理する意義が高まっています。 本記事では、企業担当者が制度活用を検討する際のヒントとして、導入効果や注意点を解説します。
💡 この記事でわかること
- 1. デジタル給与の広がり
- 2. デジタル給与受取サービスの仕組み
- 3. 企業側のメリット
- 3.1 採用力の強化
- 3.2 従業員満足度・定着率の向上
- 3.3 バックオフィス業務の効率化
- 3.4 企業ブランドの向上
- 4. 導入時に注意すべきポイント
- 5. 導入を検討する企業へのステップ
- 6. 人材戦略と業務効率を同時に高める一手
- 参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
1. デジタル給与の広がり
2023年の法改正により、資金移動業者を通じた「デジタル給与払い」が認められ、給与の支払い方法に新しい選択肢が加わりました。 その中でも注目を集めているのが PayPayの「給与受取サービス」。2025年春には導入企業が100社を超え、飲食・小売・運輸など人材不足の厳しい業界で採用が進んでいます。
2. デジタル給与受取サービスの仕組み
PayPay給与受取の特徴は以下の通りです。
- 給与の一部または全部をPayPay残高で受け取りができる(従業員の同意が必要)
- 人事・労務システムとAPI連携し、給与振込先情報の入力作業を自動化
- 例:OBC「奉行Edge 労務管理電子化クラウド」との連携により、従来2分かかっていた処理が約15秒に短縮
- 銀行口座と併用できるため、柔軟に導入可能
導入企業には吉野家やサカイ引越センターなど、アルバイト・パートを多く抱える業界が目立ちます。
3. 企業側のメリット
3.1 採用力の強化
若年層やアルバイト人材を中心に「給与を早く・柔軟に受け取りたい」というニーズが高まっています。 デジタル給与受取の仕組みは求人の差別化要素となり、応募数増加や人材確保に直結します。
3.2 従業員満足度・定着率の向上
給与受取の選択肢が増えることで、従業員の利便性や安心感が向上。「働いた分がすぐに使える」仕組みは、モチベーション維持や離職防止にもつながります。
3.3 バックオフィス業務の効率化
API連携により、口座情報の手入力やチェック作業が削減されます。入力ミス防止や処理時間短縮によって、労務担当者の負担軽減につながります。
3.4 企業ブランドの向上
デジタル給与払いの導入は、時代に合わせた制度を整える「先進的な企業」という印象を与えます。福利厚生の一環としてもアピールすることができます。
4. 導入時に注意すべきポイント
導入にあたっては、以下の検討課題があります。
- 労使協定・就業規則の改定が必要
- 従業員説明・同意のプロセスを丁寧に実施することが不可欠
- 出金手数料や残高上限といった制度ルールを周知する必要あり
- システム連携・セキュリティ・データ管理の責任分担を明確化すること
一方的な導入ではなく、従業員の理解と安心を得ながら進めることが重要です。
5. 導入を検討する企業へのステップ
- 社内ニーズの把握
- 就業規則・労使協定の整備
- システム比較・選定
- パイロット導入
- 本格導入・改善
アルバイト・パートを中心に、どの程度デジタル給与払いを望んでいるかを調査。
制度設計に合わせて労務管理体制を見直す。
既存の給与システムとの連携可否、費用、セキュリティを確認。
希望者のみに試験運用を行い、従業員の反応や運用上の課題を洗い出す。
フィードバックをもとに制度を最適化し、定着させる。
6. 人材戦略と業務効率を同時に高める一手
PayPayのデジタル給与受取サービスは、単なる「支払い手段のデジタル化」にとどまりません。 採用力の強化、従業員満足度の向上、バックオフィス効率化といった 人事課題の解決に直結する施策 です。 今後、他の資金移動業者によるサービスも広がる中で、「給与の受け取り方を選べる企業」は、働き手にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
パルケタイムは給与前払いの福利厚生サービスです。
- 働いた分の給与を好きなタイミングで受け取ることができます
- 企業負担ゼロで最短即日導入できます
- 「日払い」「前払い」をキーワードに訴求し採用力が向上します
おすすめ記事
©️ Parque.Inc