withコロナでは多くのHR Techサービスを生み出しましたが、そのひとつにeラーニングサービスが挙げられます。 そのなかでもJMAM eラーニングライブラリは「いつでも、どこでも、なんどでも受講できる」1年間定額制を特徴としたeラーニングサービスで、3600社以上の企業様に利用されています。 嬉しいことに無料体験も用意されていますが、そうはいっても、実際に導入するにあたっては、いろいろと事前に確認しておきたいものです。
- オンライン人材育成を導入したことがないので心配である
- どのような特徴や機能があるのかよく分かっていない
- 気がつけば高額の支払いにならないよう料金をしっかり確認しておきたい
- ユーザーのクチコミ・評判(良いポイントや改善ポイント)も参考にしたい
この記事ではJMAM eラーニングライブラリの機能、ユーザーのクチコミ・評判、料金を幅広くご紹介します。 最後までお読みいただくと、JMAM eラーニングライブラリが自分たちに本当にフィットするのか分かるようになります。
💡 この記事でわかること
- 1. オンライン人材育成「JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリ」とは
- 1.1 JMAM eラーニングライブラリの特徴
- 1.2 JMAM eラーニングライブラリの使い方
- 2. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの主な機能
- 3. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリのクチコミ・評判
- 4. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの料金
- 参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
- 5. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの主な機能・クチコミ・評判・料金まとめ
1. オンライン人材育成「JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリ」とは
JMAM eラーニングライブラリは、「いつでも、どこでも、なんどでも受講できる」1年間定額制を特徴としたeラーニングサービスです。
1.1 JMAM eラーニングライブラリの特徴
- 導入法人数3600社以上
- 累積受講者数280万人以上
- 1986年からの事業成長
1.2 JMAM eラーニングライブラリの使い方
JMAM eラーニングライブラリを使うにあたってまずは、無料体験を行うことからはじめるといいでしょう。 ホームページ上のフォームに担当者名、会社名、会社住所・電話番号などを入力するとeラーニングライブラリの全コースが体験できる無料体験IDを発行してもらえます。
なお、申込は法人限定であり、個人による申し込みは受け付けていないとのことですので注意が必要です。
2. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの主な機能
JMAM eラーニングライブラリは主に以下の機能を利用できます。
- ケーススタディを中心とした教材
- ビジネス知識、技術・技能知識、健康経営、語学、PCスキル、3分で学べるマイクロラーニングコースなどからなる豊富なラインナップ
- マルチデバイス対応
- セキュリティ対策
- 教材ダウンロードによるオフライン学習
- 学習状況のレポート出力やデータ分析機能、学習フォローメール、受講者へのお知らせ配信などの管理機能
- 法改正に合わせた教材の改訂、事例や統計データも随時更新
昨今はアンラーニング、リカレントといったキーワードからも学習の重要性が従来以上に増しており、働きながら無理なく学べるオンライン学習は今後、更なる拡大が見込まれます。 なかでもJMAM eラーニングライブラリは歴史あるサービスという信頼性と3600以上の導入企業数という確かな実績があります。
3. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリのクチコミ・評判
それでは、JMAM eラーニングライブラリの導入事例をご紹介します。
大樹生命保険株式会社、投稿日:2021年01月29日 導入にあたって30社ほどのeラーニング・ベンダーの話を聞き、体験もしてみたのですが、ライブラリが最も当社の業務との親和性が高かったことが理由です。当社の業務職員の仕事に直結する学習内容だと感じました。また、学習中のプロセスやアンケートもしっかりと整備されている点が好印象で、今後もシニア等に対象層を広げ、継続して活用していく予定です。 ー 引用元:JMAMホームページ(一部抜粋)
セガサミーホールディングス株式会社、投稿日:2020年09月28日 2014年以前は教育に対する投資を特定層に集中していたのですが、それだけでは効果が限定的であると感じ、全従業員のボトムアップを図ることにしました。加えて、全グループ社員が理解し実践すべきコンプライアンスやCSRなどを一律で啓蒙することの重要性が増してきたことがライブラリを導入し、継続している理由です。重要なテーマに対して内製カリキュラムを作成したり、個別のソリューションを探すよりも、ライブラリを導入すればすべて解決すると考えました。 ー 引用元:JMAMホームページ(一部抜粋)
株式会社あらた、投稿日:2020年07月03日 当時、私自身も資格を取るためにeラーニングで勉強をしていまして、これは隙間時間を活用して学ぶにはとても良いものだと感じていました。数あるeラーニングの中からライブラリを選んだのは、コース数が多いことに加えて、通信教育や集合研修を通してJMAMとの信頼関係ができていたからです。 ー 引用元:JMAMホームページ(一部抜粋)
クラリオン株式会社、投稿日:2018年08月18日 海外駐在員に関しては、いつでもどこでも学習できるライブラリが有効だと感じました。また、海外駐在員は管理者として赴任します。それまでマネジメント経験のない人がいきなり海外でマネジメントを行います。そうした時に、ライブラリでマネジメントに関する知識を身につけてもらいながら、現場で実践してもらおうという狙いがあります。 ー 引用元:JMAMホームページ(一部抜粋)
4. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの料金
JMAM eラーニングライブラリは、初期費用ゼロ、年間受講料のみというシンプルな料金体系です。くわしくはホームページでご確認ください。
参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
パルケタイムは給与前払いの福利厚生サービスです。
- 働いた分の給与を好きなタイミングで受け取ることができます
- 企業負担ゼロで最短即日導入できます
- 「日払い」「前払い」をキーワードに訴求し採用力が向上します
5. JMAM(ジェイマム) eラーニングライブラリの主な機能・クチコミ・評判・料金まとめ
以上、JMAM eラーニングライブラリの主な機能、料金、評判などをご紹介してきました。 人気のコースは「マネジメントの基本コース」「知って得する3分シリーズ」「ビジネスマナー基本コース」で階層別研修が得意分野のため、採用時や昇格時におけるオンライン研修に関心がある企業におすすめです。
自分たちの人材育成方針やオンライン学習に「何を求めているのか」「実際に導入した場合にはどのような運用を行うのか」などを意識しながら、JMAM eラーニングライブラリが自分たちにフィットしたサービスなのか他のメンバーとじっくり議論してみてはいかがでしょうか。
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 学び放題の定額制!JMAM(ジェイマム)eラーニングライブラリの特徴・使い方・機能・クチコミ・評判・料金を紹介!
おすすめ記事
©️ Parque.Inc