LINEとは、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリです。日本最大のSNSとして多くの人に利用され、いまや生活に欠かせないインフラとも呼べるアプリのひとつです。
しかし、多機能で便利に使うことができる反面、子ども同士のトラブルだけでなく、知らない人とつながってしまうなど、子どもが使うと危険な状況になりかねない場合があるのも事実です。
- 「既読/未読」スルーをきっかけとしたトラブル
- 「友達追加」機能で知らない人と簡単につながることができる
- 「グループトーク」でいじめの被害者もしくは加害者になるリスク
今回は、子どもにLINEを使わせるときに親が注意しておきたいことや、チャットデビューにおすすめのアプリをご紹介します。
💡 この記事でわかること
- 1. 小中学生のチャットトラブル
- 2. 子どもがLINEを利用する際の主なリスクと対策
- 2.1 友人関係のトラブル
- 2.2 知らない人との接触
- 2.3 友だち関係のこじれ
- 3. 子どもがトラブルや事件に巻き込まれないためにできること
- LINE(ライン)設定の見直し
- LINE(ライン)を監視できるアプリの使用
- 既読通知がなく他人とはつながらない他チャットアプリの検討
- まとめ
1. 小中学生のチャットトラブル
2022年4月にニフティが発表した「友だち・グループ」に関する調査レポートによると、小中学生が友だちとの連絡時に最もよく使うツールは「LINE」で、小学生の約4割、中学生の約7割が利用していることが分かりました。また、グループトーク内で発生したトラブルをたずねたところ「会話について(悪口など)」、次いで「メンバーについて(招待など)」「通知で時間がとられる」「既読無視される」となりました。
Q.[グループチャットに入っていて問題が起きたことがある人へ]どんな問題があった?
また、2020年に都民安全推進本部が発表した調査によると、子ども同士だけでなくLINEを含むSNS等を通じてのトラブルや事件も増加しており、スマホを持つ小学生の約3割が、SNSを通じて知らない人とやりとりをしたことがあるということもわかりました。
2. 子どもがLINEを利用する際の主なリスクと対策
2.1 友人関係のトラブル
既読・未読の状態が可視化されることで、返信の有無やタイミングを巡って友人間で誤解が生じることがあります。このようなトラブルを防ぐためには、LINEの使用に関する家庭内ルールを設けることが重要です。
2.2 知らない人との接触
LINEの「友だち自動追加」機能により、意図せず知らない人とつながってしまう可能性があります。この機能をオフに設定し、ID検索も無効にすることで、不要な接触を避けることができます。
2.3 友だち関係のこじれ
LINEアプリの特徴に「既読マークの表示」があります。便利な機能ではありますが、「既読なのに(メッセージを読んでいるのに)返事をしない」とイライラされてしまったり、短文のため、真意とは違う意味で捉えられてしまいトラブルのきっかけになっている場合が多くあるようです。 子ども同士の関係のこじれは、些細なやりとりからグループトークという「閉ざされた空間」のなか、「集団」のなかで発生します。どうしても親や先生の目につきにくく、知らない間に深刻化してしまう可能性があるのです。 親は子どもとの時間を大切にし、普段と微妙な違いがないか、見逃さないよう向き合うことが重要です。
3. 子どもがトラブルや事件に巻き込まれないためにできること
子どもがLINEやSNSを通じたトラブルや事件に巻き込まれないよう、楽しくコミュニケーションができるよう親ができることをご紹介します。
LINE(ライン)設定の見直し
子どものLINEアカウント設定を変更するだけでも、ある程度の危険やトラブルに巻き込まれることを事前に防止することができます。先ほど触れたように、友だちの自動追加機能をオフにすることはとても大事です。その他にも、LINE(ライン)のID検索を無効に設定する、LINEのプロフィール、アイコンに本名や個人情報、顔写真は極力避けることをおすすめします。
LINE(ライン)を監視できるアプリの使用
大切な子どもを脅威から守るために、LINEを監視できるアプリやスマホそのものを監視できるアプリ、アプリを使わないでLINEを覗き見する方法もあるようです。 ただし、子どもとの信頼関係がとても大事です。使用する際は慎重に声掛けをしてからにしましょう。
既読通知がなく他人とはつながらない他チャットアプリの検討
LINE(ライン)は機能が充実し便利に使うことができる、素晴らしいコミュニケーションアプリです。一方で、ITリテラシーの低い子どもや、お年寄りがトラブルに巻き込まれる事件が昨今、後を絶ちません。 そ
まとめ
今回は、子どもにLINEを使わせるときに親が注意しておきたいことや、チャットデビューにおすすめのアプリをご紹介しました。子どもからスマホを取り上げることになる前に、しっかりと子ども様子を気にかけ、家庭内のルールを作ったうえで、楽しく便利にチャットを使えるようになるのが一番です。子ども同士のLINEトラブルにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 子どものLINE(ライン)トラブルが心配!チャットデビューにおすすめのアプリとは
おすすめ記事
©️ Parque.Inc