「チームでの業務をもっとスムーズに進めたい」「タスクの抜け漏れをなくしたい」――そんなときに役立つのがタスク管理ツールです。しかし、種類が多く「どれを選べばいいのか分からない」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
- チームのタスク漏れが多く困っている
- チーム全員のタスクを見える化し、業務を効率化したい
- カンタンにタスク管理できるツールを知りたい
この記事では、2025年現在もビジネス現場で活躍しているタスク管理ツール5選を紹介します。それぞれの特徴や選び方のポイントを解説しますので、自社やチームに合ったツール選定の参考にしてみてください。
💡 この記事でわかること
- 1. タスク管理ツールを導入するメリット
- 1.1 チームメンバーの進捗状況が把握できる
- 1.2 タスク漏れやミスが起きにくい
- 1.3 管理者の負担が軽減される
- 2. タスク管理ツールの選び方
- 2.1 自社に必要な機能がそろっているか
- 2.2 無料もしくは無料トライアルが用意されているか
- 3. おすすめタスク管理ツール5選
- 3.1 Trello(トレロ)
- 3.2 Backlog(バックログ)
- 3.3 Asana(アサナ)
- 3.4 Notion(ノーション)
- 3.5 Chatwork(チャットワーク)
- 4. タスク管理ツールの選び方
- 4.1 操作のしやすさ・UIの直感性
- 4.2 柔軟なカスタマイズ性
- 4.3 通知・リマインド機能
- 4.4 連携機能の充実
- 4.5 チームでの使いやすさ
- 参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
- まとめ
1. タスク管理ツールを導入するメリット
管理者やマネジャーは、複数のチームメンバーを管理する立場から「進捗状況がわからない」「タスク漏れが多い」といった悩みがある方も多いのではないでしょうか。ここでは、管理者やマネジャーがタスク管理ツールを使うメリットをご紹介します。
1.1 チームメンバーの進捗状況が把握できる
チームにおけるマネジメントにタスク管理は必須です。プロジェクト全体の作業を細分化し、それぞれのタスクごとに役割を分担すれば、全体の進捗状況や完了までのスケジュール管理をおこないやすく、状況を把握することができます。
1.2 タスク漏れやミスが起きにくい
ひとつのプロジェクトには、多くの作業が発生します。優先順位を把握していないと、今必要な作業、緊急を要する作業が漏れてしまうこともあるでしょう。タスク管理によって優先順位が把握できれば、今日中にやるべき急ぎの作業と今週中でも良い作業などが仕分けできるため、効率的に仕事が進められ、タスク漏れやミスが起きにくい環境が実現します。
1.3 管理者の負担が軽減される
メンバーが複数のタスクを抱えていても進捗状況がわからず、何からフォローすれば良いのか、作業ごとにどれだけの負担や遅れがあるのかがわからないことがあります。タスク管理によって、抱えている業務量が見える化できれば、着手する順番や必要な時間の整理、さらには細かな作業を追ってアドバイスもしやすくなり、管理者の負担が軽減されます。
2. タスク管理ツールの選び方
担当者や期限を設定できるもの、ガントチャート表示に切り替えられるものなど、さまざまなタスク管理ツールがあります。主に次のポイントに注目しましょう。
2.1 自社に必要な機能がそろっているか
タスク管理ツールにはさまざまな機能があります。まずは、スマホに対応しているか、チャット機能があるかなど自社にとって必要な機能があるかを確認しましょう。
2.2 無料もしくは無料トライアルが用意されているか
評判や紹介を受けて実際に導入してみたが「使いこなせなかった」、「想定とは違っていた」というトラブルはなるべく避けたいものです。そのようなことがないよう、無料で使えるか、または無料トライアルがあるものを優先に試してみるとよいでしょう。
3. おすすめタスク管理ツール5選
3.1 Trello(トレロ)
Trelloは、タスクを「カード」として管理するボード形式のタスク管理アプリです。やること、進行中、完了などに分けて視覚的にタスクを整理できるため、作業の見える化に最適です。 ドラッグ&ドロップで直感的に操作でき、Google DriveやSlackなどとも連携することができます。スマホアプリでも操作しやすく、外出先でもスケジュール確認ができます。
- ボード&カード形式でタスクを視覚的に整理
- 操作がシンプルで直感的
- 外部ツールとの連携も豊富
- スマホアプリでも快適に使える
チームでの初めてのタスク管理におすすめのツールです。
3.2 Backlog(バックログ)
プロジェクト管理やバグ管理に強みを持つツールで、エンジニアや制作チームに多く導入されています。ガントチャートや課題管理ができるため、タスクの流れを俯瞰的に見ることができます。
- チャットやファイル共有にも対応
- プロジェクト単位での管理がしやすい
- 無料プラン(スタータープラン)あり ※機能制限あり
複数のタスクが同時進行するチームや、開発現場に適しています。
3.3 Asana(アサナ)
柔軟なレイアウト切り替えが可能で、リスト・カンバン・カレンダーなど、好みに応じた管理ができます。サブタスクや依存関係の設定も可能で、業務が複雑なチームにも対応しています。
- タスクの階層管理ができる
- AIによる業務支援機能も搭載(2024年以降)
- 無料プランあり(15人まで)
タスクの優先度管理やチーム間の連携が多い場合に適しています。
3.4 Notion(ノーション)
自由度が高く、タスク管理に加えてメモや社内Wiki、ドキュメント共有まで一元管理できるツールです。カスタマイズ性が高いため、用途に応じて柔軟に設計できます。
- 情報整理・ドキュメント管理と一体化できる
- データベース形式での管理も可能
- 無料プランあり(ゲスト招待対応)
チーム内のナレッジ共有を重視する企業におすすめです。
3.5 Chatwork(チャットワーク)
チャットにタスク管理機能を組み込んだ、日本発のビジネスチャットツールです。チャット上でのタスク指示がそのままタスクとして記録され、確認漏れを防ぎやすくなっています。
- チャットとタスクを一画面で管理ができる
- タスクの期限管理がシンプルで使いやすい
- 無料プランあり(タスク機能も利用できる)
中小企業や行政、士業など、シンプルな業務フローの現場での導入が進んでいます。
4. タスク管理ツールの選び方
どのツールを選ぶか迷った場合は、以下のような基準で比較してみると良いでしょう。
4.1 操作のしやすさ・UIの直感性
どれほど高機能でも、「使い方が分からない」「手間が多い」と感じてしまうと、継続利用は難しくなります。タスク管理は毎日使うものだからこそ、誰にとっても直感的に使えるUIが重要です。
- 新規タスクの追加や編集が簡単にできるか
- ドラッグ&ドロップで移動や分類ができるか
- モバイルアプリの使い勝手もスムーズか
4.2 柔軟なカスタマイズ性
業務内容やワークスタイルは人それぞれ。固定的なフォーマットしか使えないツールでは、「なんだかしっくりこない」と感じやすくなります。自分の仕事に合わせて自由に設計できる柔軟性があると、ストレスなく使えます。
- タグ、カテゴリ、ラベルなどの分類機能があるか
- カンバン形式・リスト形式などの切り替えができるか
- タスクに必要な項目(期日、担当者、優先度など)をカスタマイズできるか
4.3 通知・リマインド機能
タスクが可視化されていても、忙しい日々の中ではつい忘れてしまうこともあります。タイミングよくリマインドしてくれる機能があれば、うっかりミスや遅延を防ぎやすくなります。
- 締切日・時間の通知設定ができるか
- 繰り返しタスクのリマインド機能があるか
- 通知方法(メール、アプリ通知など)が選べるか
4.4 連携機能の充実
多くのビジネスパーソンは複数のツールを使いこなしています。タスク管理ツールが他のツールとスムーズに連携できれば、手間を減らし、一元的なワークフローが実現できます。
- GoogleカレンダーやOutlookとの連携可否
- Slack、Teams、Zoomなどとの統合機能
- 他ツールからのインポート(CSVなど)対応の有無
4.5 チームでの使いやすさ
チームでのタスク管理では、「共有」と「見える化」が鍵です。個々のタスクだけでなく、全体の進捗を見える形にすることで、連携が取りやすくなり、コミュニケーションの質も上がります。
- タスクの担当者・期日を明確に設定できるか
- コメント機能やファイル添付が可能か
- ガントチャートやタイムラインなど全体把握機能があるか
参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
パルケタイムは給与前払いの福利厚生サービスです。
- 働いた分の給与を好きなタイミングで受け取ることができます
- 企業負担ゼロで最短即日導入できます
- 「日払い」「前払い」をキーワードに訴求し採用力が向上します
まとめ
今回は、タスク管理のメリットやツールの選び方、5つのおすすめツールなど、タスク管理ツール導入の参考となるさまざまな情報についてご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考に、自社に適したツールを選んでみてはいかがでしょうか。
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 【2025年版】チームで使えるタスク管理ツール5選!おすすめポイントと選び方を解説
おすすめ記事
©️ Parque.Inc