ここ数年で学校の授業のICT化が急速に進んできており、子供たちがタブレットを片手に登校することも珍しくなくなってきました。 今回、ご紹介するClassiは学校のICT化をさまざまな形でサポートする教育プラットフォームです。 これまでの指導をより効率化できるサービスですが、実際に導入するにあたっては、いろいろと事前に確認しておきたいものです。
- オンライン授業・レッスンサービスを導入したことがないので心配である
- どのような機能があるのか知りたい
- 気がつけば高額の支払いにならないよう料金について確認しておきたい
この記事ではClassiの機能や料金についてをご紹介します。 最後までお読みいただくと、Classiが自分たちに本当にフィットするのか分かるようになります。
💡 この記事でわかること
- 1. オンライン授業・レッスン「Classi(クラッシー)」とは
- 1.1 Classiの特徴
- 1.2 Classiの使い方
- 2. Classi(クラッシー)の主な機能
- 3. Classi(クラッシー)の料金
- 参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
- 4. まとめ
1. オンライン授業・レッスン「Classi(クラッシー)」とは
Classiはマルチデバイスで利用できるオンライン授業・レッスンサービスです。 学校教育のICT化をポートフォリオ、アダプティブラーニング、アクティブラーニング、コミュニケーションの4つの領域でサポートしています。学習動画やメッセージ機能、アンケート機能なども搭載されており、多角的なコミュニケーションがとれるクラウドサービスです。
1.1 Classiの特徴
- PC、タブレット、スマホのマルチデバイスに対応している
- 活動や評価などの記録が一元管理できる
- 問題やアンケートの配信や、メッセージなど幅広いコミュニケーション機能がある
- テストの結果から、生徒の得意不得意に合わせて学習動画をリコメンドできる
- さまざまな種類の学習動画を提供している
1.2 Classiの使い方
Classiを使うには、学校ごとの申し込みが必要です。利用のための大まかな流れとしては、まず教師のアカウント取得を行います。 Classiへログインして、生徒情報などの各種設定したのちに生徒や保護者へアカウントを配布する流れとなります。
2. Classi(クラッシー)の主な機能
Classiでは主に以下の機能を利用できます。
- ポートフォリオ、成績カルテ、学習記録
- トークルームでのメッセージ、「見ました」機能
- 欠席連絡
- アンケート、Webテスト
- 学習のリコメンド機能
- 約12,000本の学習動画
- コンテンツパートナーと連携した学習教材提供
生徒の学びに関するさまざまな記録を一元管理できるようになっており、学習に関しては、主体性を育む「アクティブラーニング」や、苦手や得意な科目に合わせて学習ができる「アダプティブラーニング」ができるように設計されています。オプションとして学習パックも用意されているので、標準搭載されている以外の教材を利用したい方は検討してみるとよいかもしれません。
また、学校と生徒間だけでなく、学校と保護者間のコミュニケーションツールとしても利用できます。
3. Classi(クラッシー)の料金
Classiは学校単位での導入になり、料金体系に関しては直接問い合わせる必要があります。学校のベネッセ営業担当者もしくはホームページ上のお問い合わせフォームから問い合わせできます。
参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
パルケタイムは給与前払いの福利厚生サービスです。
- 働いた分の給与を好きなタイミングで受け取ることができます
- 企業負担ゼロで最短即日導入できます
- 「日払い」「前払い」をキーワードに訴求し採用力が向上します
4. まとめ
以上、Classiの主な機能や料金についてご紹介してきました。 Classiは、生徒の学びに関するさまざまな記録を一元管理できるオンライン授業・レッスンサービスです。学校と生徒、学校と保護者間のコミュニケーションツールとしても活用することができます。
学校ごとに導入するサービスとなりますので、利用できる環境なども十分に確認したうえで、Classiが自分たちにフィットしたサービスなのか他のメンバーとじっくり議論してみてはいかがでしょうか。
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 学校のICT化をサポート!Classi(クラッシー)の特徴・機能・使い方・クチコミ・評判・料金を紹介!
カテゴリ:ツール活用
タグ:オンライン授業・レッスン
おすすめ記事
©️ Parque.Inc