
大学生活では、ゼミ・サークル・学生団体など、仲間と協力して活動する機会がたくさんあります。「連絡がスムーズにいかない」「予定が合わない」「資料の共有がめんどくさい」など、ちょっとしたことでストレスを感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ゼミやサークル活動を円滑に進めるために、スマホに入れておきたい「神アプリ」5選を紹介します。グループ運営や情報共有がグッと楽になるツールばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
- 対面でなくてもリアルタイムで情報を共有したい
- データや資料をみんなで共有したい
- 日程を全員で共有できる便利なアプリを知りたい
などとお考えの方や、便利な機能が無料で使えるアプリを探しているという方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
💡 この記事でわかること
- 1. ゼミやサークルで役立つアプリのポイント
- 1.1 運用方法が簡単か
- 1.2 すべてのメンバーが活用できるか
- 1.3 無料もしくは学生が継続して使える価格帯か
- 2.ゼミやサークルで役立つ神アプリ5選
- 2.1 気軽につながる連絡ツール「LINEオープンチャット」
- 2.2 オンラインゼミ・ミーティングの定番「Google Meet(グーグルミート)」
- 2.3 議事録・タスク・資料を一元管理!「Notion(ノーション)」
- 2.4 おしゃれなポスター・資料作成が誰でも簡単に!「Canva(キャンバ)」
- 2.5 スケジュール共有はこのアプリで決まり「TimeTree(タイムツリー)」
- まとめ
1. ゼミやサークルで役立つアプリのポイント
はじめに、ゼミやサークルで役立つアプリのポイントについて解説します。
1.1 運用方法が簡単か
ゼミやサークル内でアプリを使って情報のやり取りをする場合は、まずは運用方法が簡単なことが重要です。運用方法が難しく一部の人にしか使いこなせない状態だと、使い方がわからない人に個別に連絡をする手間が増えてしまいます。これではせっかく導入しても意味がないので、実際に使ってみて手軽に使えるか試し、アプリのレビューなども参考にして選びましょう。
1.2 すべてのメンバーが活用できるか
ゼミやサークルで使うアプリを選ぶ際は、メンバー全員が活用できるかどうか検討してみましょう。例えば、PCのみの使用に限られている場合、自分のPCを持っていない人は気軽にアクセスすることができません。そのため、スマホでも便利に使うことができるアプリを選ぶのがおすすめです。
1.3 無料もしくは学生が継続して使える価格帯か
ゼミやサークル用に使うアプリをどれにするか決める際は、無料か有料でも低価格のものがおすすめです。学生は自由に使えるお金が少ないことも予想されるので、あまり費用をかけずに使えるアプリを選びましょう。
2.ゼミやサークルで役立つ神アプリ5選
続いて、ゼミやサークルで役立つアプリを5つご紹介します。 仲間とのコミュニケーションや研究内容に関するデータや資料をやり取り、イベントの出欠確認に使えるアプリをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2.1 気軽につながる連絡ツール「LINEオープンチャット」
おすすめポイント:
- サークル・ゼミ用に専用トークルームを作れる
- LINE本体と分けて使えるので、プライベートとの切り分けも安心
- ニックネームやアイコンもグループごとに設定できる
「連絡はLINEで取ってるけど、私用とごちゃ混ぜで見逃しがち…」という人にぴったりです。オープンチャットなら、グループ単位で独立したトークができるので、ゼミの連絡やサークルのお知らせが見やすくなります。
2.2 オンラインゼミ・ミーティングの定番「Google Meet(グーグルミート)」
おすすめポイント:
- Googleカレンダーと連動してスケジュール管理も簡単
- スマホ・PCどちらからもワンタップで参加OK
- 録画機能や字幕表示も便利
対面だけじゃなく、オンラインで打ち合わせやゼミを行う機会も増えています。Google MeetならGoogleアカウントがあれば誰でも使えるうえ、UIもシンプル。リンクを共有するだけで、すぐにオンラインで集合できます。
2.3 議事録・タスク・資料を一元管理!「Notion(ノーション)」
おすすめポイント:
- 議事録、TODOリスト、資料、スケジュールをまとめて管理
- マルチデバイス対応でスマホからも使いやすい
- テンプレートでページ作成も簡単
Notionは「情報の散らかり」を解決してくれる最強ツールです。ゼミの発表準備や、サークルの企画進行など、何かとやることが多い学生生活の中で、「誰が何をやってるか」「何を決めたか」が見える化できます。
2.4 おしゃれなポスター・資料作成が誰でも簡単に!「Canva(キャンバ)」

おすすめポイント:
- デザイン初心者でも操作できる直感的なUI
- テンプレート豊富でポスター・プレゼン・SNS投稿などに活用ができる
- チームで共同編集もできる
サークルの新歓ポスターやプレゼン資料など、見た目にこだわりたいときに便利なのがCanvaです。画像編集アプリとしても優秀で、スマホだけでも驚くほど本格的なデザインができます。
2.5 スケジュール共有はこのアプリで決まり「TimeTree(タイムツリー)」
おすすめポイント:
- メンバー全員の予定が一つのカレンダーで見られる
- コメント機能で日程調整のやりとりもできる
- 通知機能で予定をうっかり忘れる心配もなし
ゼミやサークル活動では「みんなの予定が合わない」が最大の壁に。しかし、TimeTreeを使えば、スケジュールの“見える化”が簡単にできます。LINEなどで何度もやり取りする手間も省けて、活動がスムーズに進みます。
まとめ
今回は、大学のゼミやサークルで使える神アプリと、スマホに入れておくと役立つポイントについてお伝えしました。 ゼミやサークルでは複数の人と情報を共有したり、メッセージのやり取りをしたりする機会が多いので、ぜひ今回ご紹介したアプリを活用してみてください。 煩わしさを解消でき、誰でも簡単に使えるアプリを使って、研究に打ち込んだりサークルを楽しんだりと、充実したキャンパスライフを送っていきましょう!
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 【2025年版】大学のゼミ・サークル活動に役立つ神アプリ5選!スマホに入れておきたいツールまとめ
おすすめ記事
©️ Parque.Inc