働き方は多様化し、働く時間や場所が定まらず、給与計算だけでなく従業員の健康にかかわる重要な業務のひとつ「勤怠管理」。適正な勤怠管理は、働きやすい環境作りと生産性をあげることにもつながります。 しかし、勤怠管理システムと一口に言っても、さまざまな特徴を持ったツールが数多く存在するため、担当者は何から始めればよいか悩まれている方も多いでしょう。
- 勤怠管理システムを導入したことがないので心配である
- 自社ではどの勤怠管理システムを導入したらいいのか分からない
- 気がつけば高額の支払いにならないよう料金をしっかり確認しておきたい
といった方に向けて、勤怠管理システムとは何なのか、導入するメリット、おすすめ勤怠管理システム12選についてご紹介します。
何人でも無料で使える勤怠管理システム「パルケタイム」 直感的に利用しやすいタイムシートのデザインです オプションで勤怠データに応じた給与の前払いサービスも利用できます
💡 この記事でわかること
- 1. 勤怠管理システムとは
- 2. 勤怠管理システムを導入するメリット
- 2.1 勤怠状況をリアルタイムで把握できる
- 2.2 人的コストを削減できる
- 2.3 不正打刻を防止できる
- 3. 勤怠管理システムを選定するときの注意点
- 3.1 従業員にとって使いやすいか
- 3.2 担当者の業務負担にならないか
- 3.3 働き方や雇用形態などにも対応しているか
- 4. おすすめの勤怠管理システム12選
- 4.1 従業員が多い職場におすすめ!「パルケタイム」
- 4.2 必要な機能だけ使える!「ジョブカン勤怠管理」
1. 勤怠管理システムとは
勤怠管理システムは、従業員の労働状況をリアルタイムで管理できるシステムです。労働時間の正確な管理や労働条件の適切な調整、給与計算の効率化などを支援するツールとして、多くの企業や組織で利用されています。 従業員の勤怠データを自動的に収集して、処理・記録することにより、企業や組織内での労働時間の把握や労働管理をサポートします。正確な出勤時間や退勤時間、休憩時間などを記録できるため、労働時間の集計や残業時間の計算などが、従来の手書きやタイムカードに比べて容易になります。 また、有給休暇や出張などの申請や承認もおこなうことができ、従業員はシステムを介して休暇や勤務形態の変更などを申請し、管理者はそれを承認または却下することができます。これにより、休暇のスケジュール管理や労働条件の調整が効率的におこなうことができます。 さらに、従業員の勤怠データをもとに従業員の勤務状況や労働時間の傾向を把握し、労働効率の改善や労働時間の適正化につながることができます。
何人でも無料で使える勤怠管理システム「パルケタイム」 直感的に利用しやすいタイムシートのデザインです オプションで勤怠データに応じた給与の前払いサービスも利用できます
2. 勤怠管理システムを導入するメリット
- 勤怠状況をリアルタイムで把握できる
- 人的コストを削減できる
- 不正打刻を防止できる
2.1 勤怠状況をリアルタイムで把握できる
多くの勤怠管理システムでは、日々の勤務状況をリアルタイムに確認できるため、当月の総労働時間や残業時間の状況を速やかに把握できます。また、インターネットに接続されているスマートフォン・PC・タブレットで打刻ができるようになるため打刻漏れを防ぐことにもつなるでしょう。
2.2 人的コストを削減できる
タイムカードによる勤怠管理をしていると、月末にタイムカードを集めて抜け漏れをチェックし、必要があれば従業員に確認をとってから打刻漏れを修正して集計するなどと、集計~給与計算にかなりの時間と労力を要します。また、人手を介することで、どうしてもミスが発生するリスクがあります。 勤怠管理システムでは、給与計算ソフトと自動連携することができるため、エクセルやタイムカードで勤怠管理をする必要がなく業務効率アップが期待できます。
2.3 不正打刻を防止できる
始業・終業時間の記録方法を、従来の手書きやタイムカードを使用している場合、記録を不正したり、タイムカードを別の人に打刻させたりすることができてしまうリスクがあります。 しかし、勤怠管理システムでは、自社のセキュリティーカードや定期券といったICカードによる打刻や、インターネットに接続されているスマートフォンやタブレットを利用した打刻となります。従業員の勤務スタイルに合わせた打刻手法を選ぶことができたり、不正打刻を防止することができるなど、双方にとってメリットがあります。
何人でも無料で使える勤怠管理システム「パルケタイム」 直感的に利用しやすいタイムシートのデザインです オプションで勤怠データに応じた給与の前払いサービスも利用できます
3. 勤怠管理システムを選定するときの注意点
- 従業員にとって使いやすいか
- 担当者の業務負担にならないか
- 働き方や雇用形態などにも対応しているか
3.1 従業員にとって使いやすいか
システムの使いやすさも重要な要素です。 従業員が容易に利用できる直感的な操作性か、モバイル対応かなど、使い勝手に関する要件を事前に確認しましょう。デモやトライアルを利用して、実際の操作感を確かめることも有効です。
3.2 担当者の業務負担にならないか
システムが勤怠データの収集、処理、計算などを自動化し、手作業の負担を軽減しているかどうかを確認しましょう。また、従業員だけでなく担当者にとっても、システムが使いやすく、直感的な操作ができるかどうかもポイントです。煩雑な手続きや、複雑な操作は担当者の負担を増やす要因となるため、シンプルかつ使いやすい操作性が重要です。 また、問題発生時や疑問点があった場合に迅速かつ適切なサポートが受けられるか、システムの提供元が適切なサポート体制があるかを確認しておくと良いでしょう。
3.3 働き方や雇用形態などにも対応しているか
自社の働き方や雇用形態に合う勤怠管理システムを選ぶことが重要です。従業員の勤務形態の多様性や、特定の業種や法規制への対応があるかなど、自社の要件に合わせた機能や柔軟性が求められます。 また、アルバイトやパートなどでシフト制を採用している場合は、勤務日数や勤務時間、時給が異なるため、条件や状況を踏まえて正しく管理できるか確認をしましょう。
何人でも無料で使える勤怠管理システム「パルケタイム」 直感的に利用しやすいタイムシートのデザインです オプションで勤怠データに応じた給与の前払いサービスも利用できます
4. おすすめの勤怠管理システム12選
それでは、企業で導入するのにおすすめの勤怠管理システムおすすめ12選をご紹介します。
- 【無料】パルケタイム
- ジョブカン勤怠管理
- KING OF TIME(キングオブタイム)
- マネーフォワード クラウド勤怠
- AKASHI(アカシ)
- HRMOS(ハーモス)勤怠
- キンタイミライ(旧バイバイタイムカード)
- BizWork+(ビズワーク プラス)
- キンクラ
- kincone(キンコーン)
- Touch On Time(タッチオンタイム)
- チムスピ勤怠(旧TeamSpirit)
4.1 従業員が多い職場におすすめ!「パルケタイム」
パルケタイムは、従業員が何人でも上限なく無料で使える勤怠管理システムです。アルバイトやパートなどスタッフが多い職場におすすめです。さらに、企業負担ゼロ、最短即日開始・即日振込ができる「給与前払いサービス」も一緒に利用することもできます。
- 何人でも無料
- パートやアルバイトが多い職場でも便利
- 勤怠承認者の設定で、さまざまな勤務体系に対応
- 会社の上司や常駐先担当者による勤怠承認ができるため、人材派遣会社、BPO、SES等で便利
- 「給与前払い」機能と連携し業務効率化をサポート
- 「給与前払い」と「勤怠管理」機能を連携で、勤怠実績から自動で前払い可能金額を算出し業務効率化を実現。企業は費用はかからず利用できる
<料金体系>
パルケタイムに有料プランや課金制度はなく、すべて無料なため安心して利用することができます。まずは担当者同士でサービスを試しながら、自分たちにフィットしたサービスなのかじっくり議論してみてはいかがでしょうか。
何人でも無料で使える勤怠管理システム「パルケタイム」 直感的に利用しやすいタイムシートのデザインです オプションで勤怠データに応じた給与の前払いサービスも利用できます
4.2 必要な機能だけ使える!「ジョブカン勤怠管理」
ジョブカン勤怠管理はシンプルな操作感や、必要な機能だけを自由に組み合わせて利用できるフレキシブルな料金体系が魅力の勤怠管理システムです。
<料金体系>
月額費用がかかります。 「出勤管理」「シフト管理」「休暇・申請管理」「工数管理」の4つから最小1つ機能を選択します。選択した機能数で金額が決まるシステムです。 なお、月額最低利用料金は2200円となっていますので注意しましょう。
参照:ジョブカン勤怠管理料金表