昨今、従業員が給料日まで待たずに給与を受け取れる給与前払サービスが注目されており、特に、クレジットカードを持っていない若年層の働き手にとっては大きなメリットがあります。 そこで、採用強化や定着率の向上など、手軽に導入できる福利厚生としてパート・アルバイトが多い企業を中心に導入が増加しています。 さまざまな給与前払いサービスがありますが、実際に導入するにあたっては、いろいろと事前に確認しておきたいものです。
- 給与前払いサービスを導入したことがないので心配である
- 企業・従業員それそれの手数料など料金プランについて知りたい
- ユーザーのクチコミ・評判(良いポイントや改善ポイント)も参考にしたい
そこで今回は、多言語対応で外国人従業員も安心して利用できるQ給について幅広くご紹介します。最後までお読みいただくと、Q給が自分たちに本当にフィットするのか分かるようになります。
💡 この記事でわかること
- 1. 給与前払いサービス「Q給」とは
- 2. Q給の導入方法と使い方
- 3. Q給の料金
- 3.1 企業にかかる料金
- 3.2 従業員にかかる料金
- 参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
- 4. まとめ
1. 給与前払いサービス「Q給」とは
Q給は、サービスの導入・利用には1万1000円/月の負担のみで、その他の資金準備が不要なサービスです。従業員が負担するシステム利用料は、前払い額にかかわらず固定料金であるため安心して利用できます。 ここではQ給の特徴についてご紹介します。
- 企業の負担が少ない
- 6カ月の無料期間経過後の企業の負担は月額1万1000円で利用できる
- 従業員にとっても割安な料金体系
- システム利用料が固定で1回当たり550円で利用できる
- 7か国語に対応
- 英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、ベトナム語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語に対応しているため外国人従業員も安心
2. Q給の導入方法と使い方
Q給を使うにあたってまずは、ホームページの申し込みフォームから申し込みをおこなう必要があります。 その後、必要書類を提出し、ID・パスワードを取得するとサービスの利用を開始できます。
3. Q給の料金
3.1 企業にかかる料金
企業は導入費用が無料です。 月額費用は1万1000円ですが、Q給に初めて申し込みした企業はサービス利用料が6ヶ月無料となります。また、前払資金はQ給が立て替えるので必要ありません。
3.2 従業員にかかる料金
従業員は申請金額にかかわらず、一律550円の「システム利用料」が発生します。固定料金なため安心して利用することができます。また、振込手数料が別途発生します。
参照:Q給他社サービスとの違い
参考|無料でシンプルな給与前払いサービス「パルケタイム」
パルケタイムは給与前払いの福利厚生サービスです。
- 働いた分の給与を好きなタイミングで受け取ることができます
- 企業負担ゼロで最短即日導入できます
- 「日払い」「前払い」をキーワードに訴求し採用力が向上します
URL:https://parque.io/time/
4. まとめ
以上、Q給の主な特徴、料金、評判などをご紹介してきました。 まずはホームページから導入事例などを確認し、自分たちにフィットしたサービスなのか他のメンバーとじっくり議論してみてはいかがでしょうか。
🏠 楽しく働くを語るラボ ➡ ツール活用 ➡ 多言語対応で外国人従業員も安心!Q給の特徴・使い方・クチコミ・評判・料金を紹介!
カテゴリ:ツール活用
タグ:人事 採用
株式会社パルケ「楽しく働くを語るラボ」編集部です。働くすべての方に向けて情報を発信しています。 パルケ公式X,Facebook,noteで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを都度発信しています。ぜひフォローしてみてださい。
■ パルケのサービスについて
■ X
■ note
おすすめ記事

.png&w=1920&q=90)
.png&w=1920&q=90)
“楽しく働く”を語るラボ
働き方
コミュニケーション
マネジメント
ツール活用
ハウツー
パルケについて
パルケタイム
ニュース
会社情報
よくある質問
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
©️ Parque.Inc